「コツコツと貯金する」は英語で何という?

杉田敏の現代ビジネス英語2022年冬号42ページに diligent saving という表現がありました。これはVignette本文ではなく、本文にあったfree fromという表現の解説のための以下例文にふくまれていました。

Tony retired free from financial worries, thanks to his diligent saving.

日本語訳は「トニーはこつこつと貯金をしたおかげで、お金の心配をすることなく引退しました」です。diligent savingを「こつこつと貯金」と訳しています。

杉田敏先生の本なので「コツコツと貯金する」を英語で表すと diligent saving が適切な訳例の一つであることは間違いないでしょう。

それだけ覚えてもいいのですが、この記事ではそれにプラスαをしたいと思います。

diligentの意味

まずコツコツにあたるdiligentの意味を確認します。英英辞典(OALD)では以下の説明になっていました。

  • showing care and effort in your work or duties
    • 例示 a diligent student/worker

英和辞典も確認してみます。goo辞書(プログレッシブ英和中辞典)からです。

  1. (…に)絶えず努力する,勤勉な,熱心な
    • 例示 be diligent in one’s work 仕事に精励する
  2. 〈仕事などが〉入念な,骨折った
    • 例示 a diligent effort 苦心の作品

如何でしょう?コツコツというニュアンスはあるでしょうか?”コツコツ”というと継続性という時間軸をともないますが、英英辞典の方は時間的な説明は含まれていない気がします。

一方の英和辞典は「絶えず」という言葉があるため継続性を感じますよね。辞典の編纂は権威ある学者の方が担当しており、英語のニュアンスを汲み取って日本語をあてているはずです。英英辞典は言葉の定義づけですが、英和辞典は定義を汲み取った上で、訳として使用可能な日本語を例示しているのです。

そう考えれば今回「コツコツ貯金」にdiligent savingをあてたのも納得がいきます。

英辞郎でコツコツを調べる

英語の巨大データベースである英辞郎でも調べてみました。一つではなく複数ありました。

  1. save money little by little
  2. steadily save money
  3. scrimp and save

1は「少しづつ貯金をする」なので、ストレートな英訳と思います。ただlittle by littleを形容詞にして xxxxx savingの形にはしにくいです。

2も比較的ストレートですね。steadilyを形容詞にしてsteady savingとも言えそうです。

3はコツコツに適しているかどうかは別として、今回の収穫です。この表現は知りませんでした。scrimpは動詞でOALDでは以下のような定義でした。

  • to spend very little money on the things that you need to live, especially so that you can save it to spend on something else

他に目的があって切り詰めてます、ってことですね。すぐ思い浮かぶのが、子供の教育費のため色々節約している家庭。英米でもそれは同じで、OALDの例文は以下のとおりでした。

  • They scrimped and saved to give the children a good education.

英辞郎では scrimp and save で掲載されていましたが、OALDの例文も上記のとおり、scrimped and saved が太字でした。OALDではidiomとまでは行かないけれど、よくある表現は太字で表しています。OALDを使いこなすコツの一つです。

今回のscrimpも scrimp and save で覚えておけば、こなれた英語が身につくようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました