前回に続き発話の話をしたいと思います。日本語の母音と英語に子音についてです。なおいつもそうですが、これから書くことは完全に私個人の考えであり、英語の権威から聞いたとか本で読んだということではありません。ご了承ください。
日本語の母音
日本人が話す英語とアメリカ人(イギリス人でもいいですが)が話す英語を聞く比べると、アメリカ人の英語の方が歯切れがよくて聞きやすいと思ったことはないでしょうか?
日本人だから日本語なまりの英語は理解はできますが、決して聞き易くはありません。イントネーションが弱いとかRとLの区別が曖昧だとか色々な理由はあると思います。私はそのうちの一つに母音があると思っています。
母音といっても音の種類の問題ではなく、母音の存在そのものです。日本語の50音は「あ、い、う、え、お」からはじまり、か行・さ行・た行と続きます(縦軸)。横軸に目を向ければ、あ段・い段・う段・え段・お段があります。この横軸が象徴しているとおり、か行以降の音には必ず母音が含まれます。さ行う段は「す」で、う段であるから「す」には必ず「う」の音が含まれます。このように、あ行を含め日本語の音は母音抜きには存在しません(「ん」は除く)。逆に言えば、日本語では子音が独立して発話されることはありません。
英語の子音
一方、英語では子音は独立した存在です。例えばdeskのsとkは、子音だけの発話です。母音は介在しません。日本語で発音を表記すればそれぞれ「す」「く」となりますが、英語としてはあくまで「s」「k」であって子音のみの発音です。
deskのdeは、日本語で書くと「デ」となりあたかも一つの音に感じますが、英語的には「ドゥ」と「エ」という独立した子音と母音を続けて発話し、結果的に「デ」に聞こえるだけです。あくまでdはeからは独立しています。
日本人が苦手なこと
以上の日本語と英語の音の違いを踏まえると、以下のようなことが日本人にとって課題となります。
歯切れの悪い発音となる
生まれてこのかた子音だけを単独で発音したことがない日本人は、英語に不要な母音を盛り込んで話してしまいがちです。例えばtrainを「とレイン」みたいに。
子音だけを発音すれば、短く、切り立ったような音になるはずです。エッジの効いた歯切れのよい発音に(Naitiveの英語が歯切れよく聞こえるのはこのため)。日本人はそれが苦手でそこに母音をいれてしまうため、超ベタな日本語的発音になってしまうのです。
子音+母音の発音にも注意です。既述のとおりdeskのdeの部分には母音があり、日本人はこれに安心して一つの音として「デ」と発音してしまいます。でも、これはあくまで 「ドゥ」と「エ」 という独立した音の組み合わせなので「ドゥ」 と発音してから 「エ」 と発音する形になります。
大昔、プロゴルファーのジャック・ニクラウスがアメックスか何かのCMで「出かけるときは忘れずに」という日本語を英語なまりで「デェクァケェルゥトゥキィハ、、、」みたいに言ってましたが、これは逆の例です。子音と母音を分けて認識しているアメリカ人が日本語を話すとああなるのです。
強勢を間違える
子音は非常にせつな的です。伸ばすことは出来ません。音を伸ばすには喉を開く必要がありますが、喉を開いた音は全て母音です。子音は喉を閉じた音です。伸ばした瞬間に子音は子音でなくなり母音になります。
同様に子音には強勢を置くことはできません。上記で「 子音だけを発音すれば、短く、切り立ったような音になるはず 」と表現しましたが強勢を表すものではありません。強勢を置くには母音が必要です。
つねに母音をともなう言語を話してきた日本人は、本来子音だけで発音する部分にも母音を紛れ込ませがちです。さらにそこに強勢も付加したりもします。二重の意味で正しくない発音になってしまいます。
例えば、shiftは日本語でもシフトです。日本語はフラットな発話が多いですが、敢えて言えばシフトの強勢はトにあります。その発音をそのまま英語を話すときに使っても伝わるわけがありません。
日本でも顧客をクライアント(client)と呼ぶことはありますが、日本語発音のまま英語で使っても伝わりません。そこで、なんとか英語っぽくしようと「ク」に強勢をつけて「クライアント」と言ってみても状況は改善しないでしょう。
音が聞き取れない
発音からは少しずれますが、母音ディフォルト言語である日本語が母語であることによる課題をもう一つ。
上記で書いたように音を伸ばしたり、強勢を置くのは母音のなせる業です。そして日本語(50音)は常に母音のサポートがあります。一語一語が非常に安定しているのです。50音それぞれが、次の音に影響され発音が変化することはありません。「と」は常に「と」です。
一方の英語、例えばcatはどうでしょう。我々日本人はcatを「キャットゥ」と覚えます。それが文中でたとえば「cat and dog」になると、tがaと繋がり「キャッタ」に聞こえるはずです。
音的に安定している日本語になじんできた日本人はこれに面喰います。語尾が変化するなんて何ちゅう言葉だと。そしてご存じのとおり、英語ではこのことは常に起こります。かくして、日本人は英語のヒアリングに苦労するのです。
ただ、日本人には 「キャットゥ」 が 「キャッタ」 に変化したと感じられますが、Nativeにとっては「t」の後に「a」が続けて発音されただけなのです。
学校での英語教育に改善が必要
とまぁほんとんど思い込みで言いたいことを書きましたが、学校英語では各アルファベットの基本の音を教える必要がありますね。Aを「エィ」、Bを「ビィ」とは教えますが、それは文字名であって基本の音ではありません。要するにフォニックスを取り入れた方がいいんじゃないんでしょうか。
フォニックスのことはまた別の機会に記事にしたいと思います。
50歳代後半の男性会社員です。一時実務翻訳の勉強をしいて、仕事を貰えるレベルにはなりましたが気が変わり方向転換。ブログのテーマも実務翻訳から英語学習全般に変更の方向です。詳しい自己紹介はこちら。
コメント