アメリカ英語の発音で特徴的なものはいくつかありますが、「R」の発音はそのうちの一つでしょう。特に日本語の「あ」に近い発音の後に続くR、具体的にはParkとかCarとかHeartのR。あの奥行のある何ともかっこいい発音。日本人があの発音すると「この人発音いい」となりますね。逆にいうと日本人には難しい発音なのかもしれません。
一方、イギリス英語だとPark、Car、Heart等ではRは発音しません。「あー」とだけ発音します。この辺りが、日本人にはイギリス英語の方が発音しやすいと言われる所以でしょう。
一般に言われている方法
このRの発音ですが、よく「舌を巻くように」とか「舌は口の中のどこにも触れない」というように言われています。
私もずーっとそう信じてました。そして難しいと思ってました。単独で発音するならまだしも、文章の中だと、その前後の音による舌のポジショニングがあり、滅茶苦茶困難なことがありました。
それと舌を巻くと、わざとらしくも聞こえます。そうなるのもいやなんですよね。
レイチャルさんの方法
ある日Yotubeで英語に関するビデオを色々見ていたら、「Rachel’s English」に出会いました。そこでRの発音の説明をしていたのです。それは目から鱗の解説でした。彼女によると
- 舌の両側は上歯茎の裏側につける
というものでした。この説明は衝撃的で自分が今まで触れてきた説明は何だったんだろうと思いました。彼女は、「舌の両側は上歯茎の裏側につけてもよい」ではなく「つけろ」と言っているのです。こうすれば、舌先は浮いたままになります。いままで舌を丸めろとか、ああだこうだというアドバイスとは全く違いました。

このビデオを見て練習してみたら、何とかそれっぽい発音になりました(もちろん日本人発音の域は出てませんが)。少なくとも、「舌を丸める」よりははるかに物理的に対応しやすいです。
このRachelさんのチャンネルですが、402万人も登録しています。それだけ多くの人(多分英語学習者)に評価されているってことですね。
私は、自分が印象に残ったポイントのみ単純化して説明しましたが、Rachelさん、他のポイントも色々解説しています。みなさんもよろしければ、チェックしてみてください。リンクはココです。
50歳代後半の男性会社員です。一時実務翻訳の勉強をしいて、仕事を貰えるレベルにはなりましたが気が変わり方向転換。ブログのテーマも実務翻訳から英語学習全般に変更の方向です。詳しい自己紹介はこちら。
コメント