MRI語学研究所の通信講座に申し込み、メルカリでフェローアカデミーのBETAを入手し、さらに英文翻訳術(ちくま学芸文庫)を購入し翻訳学習を始めました。
翻訳には英語力はもちろん、日本語力が必要というのは、学習開始前の情報収集の段階で認識していました。頭ではわかっていたということですが、学習を始めてみてすぐにそれを実感しました。英文の意味はわかるのですが、それを自然な日本語にするのは非常に難しいです。
中学1年生から英語を学習していますが、全ての英文Inputは自分がわかればOKでした。しかも、英語は英語のまま理解することが理想とされ、なるべく日本語に置き換えずに読むように指導されてきました。脳内和訳は邪魔者だったのです。
日本語に訳す機会があるとしても、それはテストの時だけで、目的は採点する先生に自分が英文を理解していることをアピールするため。従って、係り受けを含め正確に逐語訳する必要があります。日本語としての自然さはどうでもよく、英文構造を解説するような訳。それなりに合目的的でした。
それが翻訳の世界では全く違ってきます。自分だけが理解すればいいというものではありません。自分が理解するのは当たり前として、さらにそれを他の人がわかるように読みやすい日本語で訳出する必要があります。読む人は、訳出された日本語しか読まないので、その和文自体が自然なものであるべきなのは当然です。一方、訳している自分は手元に英語原文がありその助けがあるため、自然な日本語に訳しきる手前で、これでOKと判断してしまいがちです。そこのGAPをどこまで詰め切れるかが肝です。
まだ始めたばかりなので、短文の和訳程度しかしてませんが、すでに上記のようなことを感じています。
- 目の前に英文がある。
- 何を言わんとしているか理解できる。
- でも座りのいい日本語に出来ない。
そんなことの連続です。
自然な日本語にすると、逐語訳から離れていきます。英文では主語なのに和訳では主語として訳さなかったり、原文には無い言葉を継いだり。 冒頭にあげたテキスト・書籍では、そういった翻訳技術が色々解説されています。
難しいのは、どこまで言葉を補うかです。学校英語のテストであれば、英文中の単語を過不足なく訳せばそれで済みます。考える必要はありません。翻訳では日本語として自然になるように、英単語としては表出していないものを日本語で表したり、逆に敢えて訳出しない単語もあります。BETAを執筆したフェローアカデミーの吉本秀人先生はこう言っています。
「意訳」はムダな言葉
ときどき「どこまで意訳すべきか」と質問をする人がいて困ります。「意訳」を辞典で引くと「字句にこだわらないで意のあるところを訳す」とありますが、意のあるところを訳さなければ、それはすなわち「誤訳」です。英語の字句をそのまま日本語の字句に置き換えるだけ(またはその逆)の「逐語訳」を「直訳」と考えるところから、「意訳」というムダな言葉が生まれます。今回の基本例題1(The speed and low cost of computations~.の文)のように、主語と目的語の関係などを考慮して言葉を補う場合は、「字句にこだわって」意のあるところを訳す「翻訳」なのです。「意訳」=「意のあるところを訳す」とするなら、「どこまで意訳すべきか」という問いには「どこまでも可能な限り-」と答えるしかありません。
実務翻訳BETA1因果・相関 P.7
翻訳学習引き続き頑張ります。
関連リンク
法務省大臣官房司法法制部による「法令翻訳の手引き」を見つけた
50歳代後半の男性会社員です。一時実務翻訳の勉強をしいて、仕事を貰えるレベルにはなりましたが気が変わり方向転換。ブログのテーマも実務翻訳から英語学習全般に変更の方向です。詳しい自己紹介はこちら。
コメント